アスペルガー症候群(僕の場合)コミュニケーション編

はじめに

はい、こんにちは。

かめれもん★です(^^ゞ

今回は、アスペルガー症候群のコミュニケーションについて言及していこうと思います。

発達障害っていう人はいないよ ありのままのあなたでいいんだよ

今、ある意味、発達障害ブームですよね。 発達障害を悪いように受け取ったり、いいように受け取ったり。 人それぞれだと思います。 ちなみに僕は、自閉症スペクトラム障害…

アスペルガー症候群ってなんですか?ということや、アスペルガー症候群のコミュニケーションあるある(体験談)、コミュニケーション対策法についても述べていきますので、ぜひ最後までご覧ください!

アスペルガー症候群って、なんですか?

アスペルガー症候群は、知能や言語に、遅れはありません。

ですから、わたしはどちらかというと、賢い方です。

自分から言いますが(笑)。

まあでも、わたしより賢い人なんて山ほどいますけどね。

それはさておき、アスペルガー症候群は、社会性に乏しいところがあるというか、必要としない傾向があります。

それから、コミュニケーションにも難があり、こだわりの強さ、感覚過敏などの特徴があります。

ぜひ、ご参考までに。

それでは、アスペルガー症候群のコミュニケーションがどんな感じか、実体験に基づき、紐解いていきたいと思います。

アスペルガー症候群(僕の場合)のコミュニケーションって、どんな感じ?

まず、相手の話すスピードが速く感じられます。

つまり、一度に話されると、理解するのに少し時間がかかります。

その結果、今言ったこと理解していないのか、と怒られることもあるんですよね。

そのため、人を避けるようになったり、自信を失くしたりして、対人恐怖症になったりするというパターンもあります。

それら症状のことを、2次障害ということもありますので、覚えておいてください。

発達障害の特徴に気を付けていればいいかというと、そうではないのですね。

次に、コミュニケーション対策法について、述べていきます。

コミュニケーション対策法

まず相手に、自分が理解するまで、待ってもらうということは大切です。

相手の支援を頼るということですね。

まあ、相手によりますが、大丈夫そうなら待ってもらうと良いでしょう。

そうすれば、ちゃんと聴いてもらえれば、理科してもらえるのだ、と相手も理解しますので。

そして、自分のこだわりを主張しておきましょう。

相手に理解してもらうことによって、円滑なコミュニケーションを図れます。

それから、きついことを言われると、かなりズーンとなりますので、言うのを控えてもらうか、その人にあまり会わないようにするということが大事です。

どうしても、会う必要があるのであれば、その人と別れるタイミングを待つか、信頼できる人に相談するということが大切です。

それでも、会っているのがつらい、今別れたいのであれば、これは自分を成長させる試練なのだと捉えてみましょう。

成長することができれば、その人と会ったり、それ以外の人と会う場面で、積極的な行動を取れますし、それらに対処できるようになりますので、どんなときでもあきらめずに、ともに成長していきましょう。

それでは、まとめです。

まとめ

アスペルガー症候群であっても、周りからの支援や、自分の努力次第ではコミュニケーションに対処できると、わたしは思っています。

あきらめずに、コミュニケーションの勉強をしていきましょうね。

いざとなったら、逃げてもいいし、いざとなったら自分を成長させて、相手を越えていきましょう!

あなたの素晴らしい才能を、みんなに見せつけてやりましょう!

それでは、かめれもん★でした~(^_^)/~

また次回、お会いしましょう!(^^ゞ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA