詩とリズムの関係について~詩は広い海のような音楽~

はじめに

はい、こんにちは!

かめれもん★です(^^ゞ

今回は、詩とリズムの関係について、解説していきたいと思います。

詩は、韻文とも呼ばれ、たしかにリズムが関係してそうですね。

この記事では、詩とリズムの関係詩におけるリズムの重要性詩におけるリズム感を養う方法について、解説していきますので、何かヒントになったら幸いです。

それでは、始めていきます!

詩とリズムの関係について

まず、詩とリズムの関係は、こう言えます。

人の命のダイナミックな運動(リズム)を、言葉という形で直訳されたものが、詩と言えると思います。

それは生命力の表れとも言えると思うし、勇気や希望に満ちたものや、陰極まって陽生ずと、詩の中で展開していくものかもしれません。

言葉は一番、生命力(リズム)に近いところに存在しているのです。

詩は、いい詩であれば、少なくとも、気分が悪くなることは、ないと考えています。

気持ちのいいリズムで描かれた詩は、人々にとって、心地のいい音色を、奏でてくれると思います。

それでは、詩におけるリズムの重要性ってどうなの?というところを、解説していきたいと思います。

詩におけるリズムの重要性について

詩にリズムがないと、散文っぽくなるかもしれません。

しかし、世の中には、散文詩というものもありますので、意識して配置された文と言葉なら、問題ないのかもしれません。

問題なのは、適当に放られるような形で、リズムがあまり感じられない詩のことです。

そうなると、機械的に、人工的になって、心が込もっていないように感じられると思います。

リズムがあれば、生命力や命のダイナミックな動きというものが、感じられるので、圧倒されたり、共感する部分も多いと思います。

つまり、心が込もっているように感じられる。

詩は、その点において、最も心を込めることができる形態、その人の愛(命)のフィルター越しに表れた芸術作品と言えると思います。

それでは次に、詩におけるリズム感を養うには、どうしたらいいの?というところを解説していきたいと思います。

詩におけるリズム感を養う方法

わたしは、詩を書いていて、ある信頼できる人から、リズム感がいいと言われたことがあります。

それは、自由律俳句をものすごくたくさん書いたからとも言えると思うし、J-POPなどの歌に興味があったからだと思っています。

つまり、詩以外の歌で、リズム感を養ってきたと言えます。

ここでは、自由律俳句に言及はしませんが、J=POPを聴くとき、わたしは、歌詞と音楽(つまりリズムとの関係)に常に着目してきました。

例えば、音楽を聴いて、鼻歌を歌ったり、身体や手を動かして、感覚的に、リズムを覚えていた、という記憶があります。

歌詞は、詩に比べて、言葉の力はやや弱まります。

それを、音楽で補っていると言えると思います。

J-POPの歌詞と音楽(リズム)を同時に意識しながら、聴くことによって、リズム感が養われると思いますので、皆さんも時間があれば、手や身体を動かしながら、J=POPの歌詞とリズムを体感してみるといいかもしれませんよ。

それには、音楽好きであることが、重要になってくるわけですが・・・。

もちろん、一行詩や自由律俳句からも、リズム感は養われると思いますので、ぜひお試しください!

それでは、まとめです(^^ゞ

おわりに

詩とリズムの関係は、リズム(命)が言葉の格好をしているということです。

心を込めて書かれた詩は、自然とリズミカルになっていると思います。

つまり、詩を書くにあたって、大事なのは一生懸命書くことなのです。

若松英輔さんも言っていたかもしれません。

『詩を書くってどんなこと:こころの声を言葉にする』(1540円↓)

詩のリズム感を養う方法に、J-POPを聴く方法、一行詩から始めてみるがあります。

ぜひお試しを・・・。

というわけで、詩とリズムの関係についての記事を終わります。

うまく書けたかどうか分かりませんが、ご容赦くださいませ。

それでは、かめれもん★でした(^^ゞ

ここまで読んでくださった方々、どうもありがとう~(^_^)/~

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA