俳句の取り合わせって、具体的になんだったっけ? 取り合わせを深堀ろう!

はじめに

はい、こんにちは。

かめれもん★です(^^ゞ

今回は、俳句の取り合わせって、どんな感じだったっけ? もっと詳しく知りたい方向けの記事となっております。

俳句の取り合わせは、できるとほんとに面白いですからね。

自分なりの世界観も出せますし・・・。

では、始めていきましょう!

俳句の取り合わせとは?

俳句の取り合わせって、どんな感じ?と思う方は、もうそれなりに俳句のことをちらほら知っているかもしれません。

取り合わせとは、2つの物(言葉)を組み合わせることによって、新しい味を生み出す俳句の型です。

主に季語と、別のもの(描写)が組み合わさって、独自の世界観が出るのですね。

それでは、取り合わせをもっと詳しく知るために、一物仕立てというものと比較してみましょう。

一物仕立てと取り合わせの違い

一物仕立ては、主に季語の描写だと思われます。

そう考えてよいでしょう。

ただ描写すればいいだけではありません。

季語の本質を捉えて、美しく描写するという感じでしょうか。

その一方で、取り合わせは、意外な物と物を組み合わせることによって、新しい世界観、妙味を生み出す俳句の手法と呼べるでしょう。

つまり、取り合わせは、どんな季語と、どんなものを描写するかが、鍵を握っていると思われます。

それでは、取り合わせのコツ、本質を見ていきましょう!

取り合わせのコツ(本質)をご紹介

これはですね。

正直、センスでもあり、慣れでもあると、わたしは思います。

ですから、俳句をただひたすら作って、取り合わせは作れるときに作るといった感じでしょうか。

あとは、他のサイトで取り合わせの例を見てもらうとか、そんな感じでしょうか(笑)。

いずれにしても、取り合わせというのは、すぐにできるから、いいというわけではないと思います。

イチロー選手も言っていましたが、結果よりも過程(プロセス)が大事だということです。

つまり、取り合わせをうまいこと作っていくよう努力していくことに面白みがあり、しっかりと俳句歴を積んで見事に創作できるからこそ、達成感もあり、人からも面白いと言われる俳句が作れるのだとわたしは考えています。

ですから、俳句の取り合わせのコツは、俳句を作っていくプロセスを楽しんでいく中で、熟達していくというのが、本質だと思われます。

それでは、今回のまとめです。

おわりに

俳句の取り合わせは、2つの物をいかに組み合わせるかが大事だと述べました。

そして、俳句の取り合わせは、付かず離れず

正直、これも大事です。

2つの物は、なんとなく違うんだけど、合わせると、なんか雰囲気いいよね、という感じになるとベストです!

そのことを踏まえた上で、俳句をどんどん作っていきましょう!

取り合わせは作れるときに作り、できたかどうかよりも、取り合わせと向き合っていく中で、いつか人からも、いいね!と言われると嬉しいですね♪

それでは、わたしはこの辺で。

今回もここまで、お読みいただき、ありがとうございます。

次回も、いい記事が書けるよう、奮闘していきたいと思います(^^ゞ

かめれもん★でした~(^_^)/~

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA