詩と詞の違いって、なんだろう? シンプルに深く考察
はじめに
はい、こんにちは。
かめれもん★です(^^ゞ
今回は、詩と詞の違いについて、シンプルかつ深く考察していこうと思います。
まず、詩と詞の大まかな違いについて解説し、その後、わたし個人がそれぞれの意味について、深く、考察していきたいと思います。
それでは、始めていきましょう!
詩と詞の違い~大まかにシンプル解説~

まず、詩とはなんでしょうか?
詩とは、言葉自体にすでに、音楽性が漂っています。
つまり、言葉単体で、音楽と呼ぶこともできるのです。
一方で、詞は、音楽に言葉が添えられる、という感じです。
音楽が主体で、言葉はどちらかというと、アシスタントのような役割を果たすと思います。
したがって、詩は、言葉自体に込もっているエネルギーが、詞の言葉よりも大きいと言える、と思います。
それでは、詞の意味について、わたし個人の考察を施していきたいと思います。
詞の意味を深堀り!

音楽に言葉が添えられることによって、言葉が持つ才能を最大限に引き出されていると見えます。
つまり、詞は、音楽との調和性が重視されるということです。
お互いに関わっている者同士、どちらか一方だけの力では、その能力をいかんなく発揮することはできません。
J-POPの歌詞を、よく聴いてみると、音楽は脳の中に結構残るのですが、言葉の意味は、それほど知られていないかもしれません。
あとで、歌詞を目で見て、こんな意味だったんだ、と発見があるかもしれないですね。
それでは、次に、詩の意味について、深堀りしていきましょう。
詩の意味を深堀り!

詩は、言葉自体に、音楽性が漂っていると述べました。
この音楽性は、どのように漂っていくのか。
詩は、作者が描いた詩のリズム、音楽性を、今に集中して、読み進めていく内に、閃光と出会います。
この一瞬の閃光、これを味わうことに、詩の存在意義があり、詩でなければ体感できない、と思います。
詞には、音主体の音楽に、エネルギーが宿っていますが、詩には、言葉自体が持つ音や意味やリズムなどの組み合わせによって、また一味違う言葉の音楽世界が存在します。
それでは、2つの言葉の意味の違いを、押さえた上で、ここでは、詩の重要性に比重を置いて、語っていきたいと思います。
おわりに
詞は詩より、言葉の威力が少ない、とわたしは思っています。
なぜなら、音楽は音楽で、歌詞は歌詞で、別々に見せられても、どちらも感動は薄いかもしれません。
しかしながら、詩は、詞と違い、音楽の世界ではなく、特殊な言葉の音楽世界を創っている、と言えると思います。
詞は詞で、いい歌詞があるのは事実です。
しかし、それが詩だとか、ポエムだとか言われると、詩のほんとうの言葉の威力に気づかないまま、人生を終えていく人が増えていってしまう気がしたのです。
だから、わたしは、詞ではなく、詩にも魅力があり、ぜひ、俳句でも、短歌でも、川柳でも、自分に合った詩の型で、豊かな愛のカタチを表現していってもらえると嬉しいな、と思います。
それでは、わたしはこの辺で。
かめれもん★でした(^^ゞ