雨の日の過ごし方:繊細な人が考える3つの方法
はじめに
はい、こんにちは。
かめれもん★です(^^ゞ
今回は、雨の日の過ごし方として、HSPであるわたしが、繊細に考えたシンプルな3つの方法について、紹介したいと思います。
雨の日って、何をして過ごせばいいか、迷いますよね。
雨の日に、自宅で気分よく過ごせれば、また外出するとき、気分よく活動できますよね。
それでは、そのための1つ目、紹介します!
雨の日の過ごし方その1:読書

読書は、落ち着いた空間で、スムーズにできるという人は、多いと思います。
逆に、外が多少騒がしい方が、集中できるという人も、雨の音でちょうどいいBGMになっております。
台風のときは別ですよ。嵐とか。
それで、読書はストレス解消にいいという効果もあります。
加えて、新しい知識を手に入れ、言葉をサラサラ読んでいくことで、頭の中もスッキリするのではないでしょうか?
雨の中の読書は、ものすごくリラックスしてできるし、何よりお洒落ではないですか?
一度、試して、インドアの充実感を満喫しましょう!
雨の日の過ごし方その2:音楽

音楽はいいですよね。
特に、わたしはJ-POPとかクラシックですね。
わたしは、結局のところ、王道しか合わなかったので、そういうものを好んで聴きます。
雨が外でザアザア振っていて、それでも、耳には騒がしい音楽や、静かな音楽が沁み渡ってくるのです。
たぶん、外で雨が降っていると、集中力が上がると思うのです。
だから、芸術とかそういった分野に、感性が鋭くなるという現象が見られると思うのです。
雨の中で聴く音楽で、魂に沁み渡る音楽を、選択しましょう。
心も洗濯しましょう(笑)。
雨の日の過ごし方その3:落語

それとこれは、少しマイナーかもしれませんが、落語です。
最近は、若い人も聴きますよね、おそらく。
わたしは、たまにしか聴きませんが、こういう時にこそ、あたたかい落語家さんの語りを欲するような気がします。
人情噺や滑稽噺。雨の中で聴くことによって、沈んでいた心もヒートアップしてくるでしょう。
アマゾンミュージックでも聴けるようですね。
あと他にSpotifyとか。
CDとかでも聴けるようですが、まず速攻聴いて、心が洗われたいなら、ストリーミングで聴く方法もおすすめでしょう。
落語を雨の中で聴くと、明日もがんばろう!または、今は疲れて動けないけど、落語を聴いてちょっとした気分転換に!とか、色々応用の仕方はあると思います。
ぜひ、落語を耳で聴いてみましょう!
それでは、まとめていきます。
おわりに
雨の中の読書は、誰にでも合っていると思います。
昔から、晴耕雨読とか言いますし、ほんとだなあ、と思ったりして。
音楽も、雨では魂に沁み渡る旋律であるでしょう。
詩でもいいですよ。詩もおすすめです(笑)。
それから落語も、冷たい自分の心に火を入れてくれます。
落語家さんの力を借りて、明日を生きる力を、手に入れましょう!
それでは、わたしはこの辺で。
他に詩や、人生にまつわる処方箋、楽しみ方等、載せておりますので、よかったらご覧ください。
かめれもん★でした(^^ゞ
また、お会いしましょう!(^_^)/~