静寂な空間。ザワザワした空間。最適な読書環境とは、なんだろう?
はじめに
はい、こんにちは。
かめれもん★です(^^ゞ
今回は、最適な読書環境をテーマに、自分なりの追求法を伝えれたらな、と思います。
今回の記事の構成は、以下の通りです。
まず、静寂な空間とザワザワした空間。読書するなら、どっち? について。
次に、読書するのに最適な空間とはなんだろう、と考察していきます。
最後に、最適な読書空間にするための具体的ポイントについて、述べていければな、と思います。
それでは、始めていきましょう!
静寂な空間とザワザワした空間。読書するなら、どっち?

皆さんは、静寂な空間とザワザワした空間。
どちらの方が、読書しやすいとお考えですか?
わたしは、静寂な空間の方が、落ち着いて集中できます。
しかしながら、ザワザワした空間でこそ、読書しやすいという人もいますね。
では、静かな空間を好む人と、ザワザワした空間を好む人は、それぞれどのように違うのでしょうか?
静寂な空間を好む人は、周りの人の動向に危険を察知しやすいのだと思います。
ですから、人がいない方が、安心して読める、もしくは集中して読めるのですね。
ザワザワした空間を好む人は、周りの人にある程度の仲間意識があって、居てくれた方が、安心できるというパターンだと思われます。
つまり、それぞれに何かしていて、それでいて繋がっている、共同体の中で落ち着いているというイメージだと思います。
それか、逆に、そういう一見邪魔と思われる方達がいることによって、集中しなきゃ!となり、読めたりするのかもしれませんね。
そして、今紹介した読書環境のみならず、自分に合った読書環境があるのは、事実です。
そのために、静寂な空間や、ザワザワした空間を選択するのですね。
読書するのに、最適な空間とは、なんだろう?

では、最適な読書環境とは、なんでしょう?
これには、先ほど述べた通り、大雑把に選択することが挙げられます。
つまり、静寂な空間か、ザワザワした空間をまず選ぶ、ということです。
その上で、自分に合った読書環境をカスタマイズをしていきます。
コツは、繊細に読書環境を整えるです。
その具体的な方法について、紹介しましょう。
最適な読書空間を作るための具体的ポイント♪

具体的には、静寂な空間なら、椅子なり、照明なりを工夫すること。
人に邪魔されず、耳栓をしたり、用事をなくしたり、アロマやコーヒー、季節性に合った服装を心がけるということですね。
ザワザワした空間なら、音楽をさらにかけるとか、冬なら身に着けてあったかいもの、夏なら癒しグッズを持っていくとか、工夫すること。
他にも、外出先を適宜変えて、気分も変えたり、時間帯を気にすることによって、気分を一層リフレッシュさせることができます。
他にも、様々な読書グッズやインテリアがあったりしますね。
そちらも確認しつつ、微差を追求していきましょう。
ほんのわずかな微差や癒しで、最適な読書環境は変わってくるものです。
注意するとともに、活かしていきたいですね。
あと、自分に合ったオリジナリティある読書環境の工夫で、気分も上がりますので、読書と同時進行で、ステキな読書環境を極めていきましょう!
それでは、まとめです。
おわりに
いかがだったでしょうか。
最適な読書環境は、静寂な空間か、ザワザワした空間を大雑把に選択するというのも、1つの方法です。
その上で、自分に合った読書環境をセッティングするのです。
なぜ、静寂な空間か、ザワザワした空間を挙げたかというと、大半の方は、このような読書スタイルに分かれるのでは、ということで、大まかな指標としました。
具体的に挙げた最適な読書環境を作るための方法をもとに、あなたらしい読書環境を追究してしていってください。
そこに一種の醍醐味があり、その場所があなたの1つの作品となることでしょう。
それでは、わたしはこの辺で。
ここまでわざわざ読んでいただいた方々、誠にありがとうございます。
かめれもん★でした(^^ゞ