散文詩と小説の違いとは? 事例や「散文的」にも言及。

はじめに

はい、こんにちは。

かめれもん★です(^^ゞ

今回は、

「散文詩と小説って、違いがわかりにくい!」

「散文詩の例とかって、どんなのがある?」

「散文的っていうのが、イマイチわかりにくい!」

にお答えする記事となっております。

目次は、以下の3つになります。

・散文詩と小説の違い

・散文詩の例

・散文的とは?

に、なります。

わたしは今まで、詩に対する思索をブログやnoteなどを通じて行ってきました。

詩に対する一定の理論は、頭の中に構築されています。

ですので、その視点から、今回の事例についてお答えします。

それでは、始めていきましょう!

散文詩と小説の違い

散文詩とは?

散文詩とは、散文のように見えますが、実はすべての言葉に力が入っています。

つまり、詩情を感じることができます。

小説より、さらに芸術的とも言えますね。

詩ならではの実験に満ちた作品も、登場すると考えられます。

小説とは?

小説にはストーリーがあって、詩のようにすべてに力が入っているわけではありません。

または、適度に息抜きが成されています。

散文詩と小説。ココが違う!

■散文詩

・ストーリーやフィクションとは限らない。

・受動的ではなく、能動的に読む。

・驚きや発見が多い。

■小説

・ストーリーやフィクションが基本。

・能動的に読むのではなく、受動的に読む。

・驚きや発見は少ない。

ここで注意点として、詩は能動的に読むことによって、没入感があるとわたしは思っています。

小説は反対に、受動的でもなんとなく読めてしまう。

真剣に読まなくてもなんとなく頭に入ってくる場合もあります。

一方で詩は、能動的に読むからこそ、音楽のように言葉を感じることができるのです。

よく、能動的より受動的の方が楽、と考える方もいますが、それは違います。

与えることによって、うれしい気持ちになることもあります。

例えば、大切な人にプレゼントして喜んでもらえたときのように・・・。

それをぜひとも忘れないようにしてください。

散文詩の例

散文詩の例を挙げると、吉野弘さんの『I was born』があります。

谷川俊太郎さんの詩にも確かあったはずです(『定義』とかですかね?)

ここでは、一例として、吉野弘さんの『I was born』を一部引用させていただきます。

確か 英語を習い始めて間もない頃だ。

或る夏の宵。父と一緒に寺の境内を歩いてゆくと 青い夕靄の奥

から浮き出るように 白い女がこちらへやってくる。物憂げに ゆ

っくりと。

ポケット詩集より

これは、詩の冒頭部分です。

あえて言葉で説明はしませんが、感覚的に理解することが大切です。

散文的とは?

散文的とは、つまり、説明的になっているということです。

つまり、無駄な部分が多いということです。

詩は、無駄な言葉が削ぎ落とされ、しかも音楽的要素があります。

一方で、散文的な文章は、読み手に飽きさせる、つまり読み応えがないと感じさせるとともに、美しい言葉、あるいは文章ではない、と読めることでしょう。

例えば、散文詩のように美しい文章を書こうと思えば、無駄な言葉を削ぎ落とし、適度なスキを見せることも大切です。

要は、散文と散文詩の間のバランスを考えるということです。

それでは、まとめていきます。

おわりに

ここまで、以下の項目について、解説してきました。

・散文詩と小説の違い

・散文詩の例

・散文的とは?

わたしは、散文詩と小説の違いについて、実はそんなに大差ないと思っています。

なぜなら、小説でも心を込めて書けば、それはもう詩のようになりますし、散文詩も適当に書けば、散文っぽくなります。

要は作者が、散文詩で書くならそう見える必要がありますし、小説を書くなら小説に見えていた方がよいと思います。

要するに、作者の想いを体現できているかどうかですね。

それでは、わたしはこの辺で。

他に詩に関する記事、スピリチュアル(精神関係)、わたしの人生のコンテンツ化を行っていますので、よかったらご覧いただければ、と思います。

ここまで読んでいただいた方々、ほんとうにありがとうございますm(_ _)m

かめれもん★でした(^^ゞ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA