【簡潔】真の教養とは? 得るために、何を、どのように学べばいいか。

はじめに

はい、こんにちは。かめれもん★です(^^ゞ

今回は、教養、教養言うけれど、真の教養が何か知りたい、とお考えの方、教養を得るためには、何を、どう学んでいけば知りたい方におすすめの記事となっております。

割とシンプルに書いておりますので、物足りないところがあるかもしれませんが、僕の中での本質はこれなので、紹介させてもらおうかな、と思っています。

目次は、以下の3つになります。

・真の教養とは?

・真の教養を得るために、何を学べばいいのか。

・真の教養を得るために、どのように学んでいけばいいのか。

に、なります♪

僕は、今まで多くの本を読んできました。

そして、大学も教養を学ぶことをテーマに掲げているところです。

ですので、授業も幅広い分野を学びました。

そこから得られた教養とはなにか、を皆さんになんとなくイメージを想起させることができれば、うれしく思います。

それでは、始めてまいります。

真の教養とは?

真の教養とは、外面を磨いて得られるものではなく、内側から生じた魅力、心の豊かさのことを言います。

外面をいくら磨いても、内側を磨いていないなら、いつかボロが出ます。

例えば、第一印象はよかったとしても、付き合う内に、嫌な部分がどっと見えてくる場合もあり得ます。

そうならないためには、真の教養、心の豊かさを身に着けておく必要があり、そうすることによって、本心から楽しい人生を歩むことに繋がっていくのだと、僕は思っています。

真の教養を得るために、何を学べばいいのか。

真の教養を得るためには、哲学、心理学、スピリチュアルなどの精神関係を学ぶ必要があると思います。

人としての本質的なことを学ぶには、それらが一番適しているからです。

その人が考えていること、また心に渦巻いている感情は、外ににじみ出ます。

そういうものです。

ですから、そうならないために、精神関係の知識を身に着け、自分自身の心に改良を加えていくしかない、と僕は考えています。

鍛えた心が、日常生活に影響を与えることは充分に考えられることです。

もし、そういった分野が苦手であるとお考えなら、斎藤一人さんの本をおすすめします。

普遍に通じる、真の教養につながる、精神関係で基礎的なことを説いています。

ぜひ、参考にしてみてください↓

斎藤一人さんの個人的に気に入ってる5冊の本をご紹介♪

はじめに はい、こんにちは。 かめれもん★です(^^ゞ 今回は、斎藤一人さんの個人的に気に入ってる5冊の本ということで、わたしが今まで読んできた本を取り挙げ、解説して…

真の教養を得るために、どのように学べばいいのか。

真の教養を得るためには、本を読む、特に紙の本によって、頭に内容が浸透してくる、と思っています。

なぜなら、本を作るためには、その人のエッセンスがふんだんに使われており(情報量が多い)、それらを手に入れ、応用することが可能になるからです。

実際、本を読んでいる人は、頭が賢い(教養がある)イメージがあり、視野も広いです。

視野が広いと、余裕を持って、客観的に行動することも可能です。

ネットだと、軽い情報も多々あるので、しっかりした本物の情報を手に入れるためには、紙の本を読むことをおすすめします。

それでは、まとめです。

おわりに

はい。いかがだったでしょうか。

真の教養とは、外側を磨いて得られたものではなく、内側から生じた心の豊かさでしたね。

そして、人としての教養を身に着けるためには、哲学・心理学・スピリチュアルなど精神関係に触れることが大事でしたね。

それから、それらを得るために、ぜひ電子書籍ではなく、紙の本で触れてみることをおすすめします。

とにかく質の高い本をしっかり読むことが大切です。

~★~★~★~

それでは、僕はこの辺で。

このブログでは、詩関係の記事、スピリチュアル(精神関係)の記事、人生に心からのよろこびを、をモットーに発信活動を続けております。

かめれもん★のnoteは、ブログのメニュー部分からアクセスすることができますので、よかったら遊びにきてください。

ツイッターもやっておりますので、こちらもよかったらご確認ください↓

ここまで読んでいただいた方々、ありがとうございますm(_ _)m

かめれもん★でした(^^ゞ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA