詩と小説の違い~シンプルに深く考察~

はじめに

はい、こんにちは。かめれもん★です(^_^ゞ

「詩と小説の違いって、なんだろう?」

「そもそも詩って、どんなものなのか」

「詩と小説の違いを、わかりやすく詳しく知りたい」

そんな方に、この記事はおすすめです。

詩と小説の違いを、3つの視点からわかりやすく深く考察できるよう努めました。

目次は、以下の3つになります。

詩と小説の違いその1:芸術か、エンタメか。

詩と小説の違いその2:音楽か、説明か。

詩と小説の違いその3:例えるなら、詩は猫、小説は犬。

僕は、詩と小説を今まで何冊か読んできた中で、違いもなんとなく分かるようになってきました。

普段、詩のことを個人的に研究しているので、その知見も少し紹介できると思います。

それでは、始めてまいりたいと思います。

詩と小説の違いその1:芸術か、エンタメか。

詩は、文学の中においても、芸術性は高い、と僕は考えています。

一方で、小説は、芸術性が高いものもありますが、エンタメのように軽めで、中身が薄い小説もあるような気がします。僕の主観ですが・・・。

ですので、小説の芸術性がアップすると、それは詩のような小説になっていくのではないか、と思います。

村上春樹さんは、その領域かもしれませんね。

詩と小説の違いその2:音楽か、説明か。

詩は韻文と呼ばれ、文学というよりも、音楽性があります。

ですので、何回か詩に親しむと、この詩はリズムや抑揚があって、音程もいい、と分かるようになります。

詩を読み、楽しむためには、ある程度の冊数を読む、もしくは名詩に触れてみることが大切です。

そうすることによって、理解できる奥深さがあるように思います。

一方で、小説はというと、少々説明的で、余韻や味わい深さがないように思います。

どちらかというと、ストーリーを読んでもう1回読もうという感じにはならないような気がします。

ほんものの詩のような作品であるなら、何度読み込んでも味わい深いものがあるような気がします。

詩と小説の違いその3:例えるなら、詩は猫、小説は犬。

これはちょっと変な例え話なのですが、詩は自由ということが言いたいのです。

猫は、自由気ままで、こっちの愛情も知らんぷり、もしくは無視する形もあると思います。しかし、愛おしい・・・。

一方で、小説はというと、犬のように読者に忠実な側面があります。

ですので、読者は受動的に作品を消費する形になると思います。

ここで、一部の方は、それでいいじゃないか、と思うかもしれませんが、ほんらい能動的に作品と関わっていく方が楽しい、という場合もあります。

例えば、詩のように難しくてなかなか解けないパズルがあったとしますね。

それを何日もかけて苦闘してやっと解けたら、ものすごく面白いですよね?

けれど、すぐ解けるパズルをいくつ解いても面白いわけではありません。

テレビでよくクイズ番組があって、頭の賢い解答者が正解してヤッターというシーンがありますよね。

ですから、難しい問題を解けた方が、やりがい(読み応え)もあるし、周りへの影響力も高くなるのです。

詩は読んですぐ何かあるわけではありませんが、人々の根本的な魅力を長期的に改善していく力がある、と僕はそう実感しています。

それでは、まとめです。

おわりに

はい。いかがだったでしょうか。

今回紹介した大まかな内容は、以下の通りでしたね。

詩と小説の違いその1:芸術か、エンタメか。

詩と小説の違いその2:音楽か、説明か。

詩と小説の違いその3:例えるなら、詩は猫、小説は犬。

詩と小説は、対照的と言うことができるかもしれませんね。

個人的見解を述べるとすると、詩は文学の根本を担っているような気がします。

ですので、小説を書くなら、詩の奥深さも分かっていた方が、いい作品を書けるのではないか、と思います。

~★~★~★~

それでは、僕はこの辺で。

このブログでは、詩関係の記事、スピリチュアル(精神関係)の記事、人生に心からのよろこびを、をモットーに発信活動を続けております。

ここまで読んでいただいた方々、ありがとうございますm(_ _)m

かめれもん★でした(^^ゞ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA