詩と死の関連性、生死についてのわかりやすい考察
はじめに
はい、こんにちは。かめれもん★です(^^ゞ
「詩と死の関連性って、どんなものがあるの?」
「生きるとは、何か」
「死が、怖い」
これらのようなことをお考えの方たちに、この記事はおすすめです。
詩と死、生きることの考察を、心を込めて話していきます。
目次は、以下の3つになります。
・詩と死の関連性は、高い。
・死を考えることは、生きることを考えること
・死が怖いとお考えの方へ(おすすめ本の紹介)
目次
僕は今まで、このブログで詩の研究を行い、人間の生死についても数多く考える機会がありました。
その知見を、このブログで多少なりとも、紹介することができれば、うれしく思います。
それでは、始めていきましょう。
詩と死の関連性は、高い。

詩と死の関連性は高い、と僕は思っています。
まず、詩は何を歌っているか、というと、存在、命、生きる歓びを歌っている、と僕は考えます。
そして、死を考えるということは、存在、命、生きる理由とかを考えますよね。
両者比べてみると、共通点があるように思います。
つまり、両者、存在や命と関わりが深い、ということです。
具体例を挙げてみると、詩を読むことで、人は心の奥にある何か大切な感覚を思い出すことがあります。
そして、詩には様々なもの、具体的なものや見えないものについて書かれており、その存在意義を静かに唱えています。
それらを読んでいると、自分も生きる意味があるのかもしれない、と存在意義を見出し、死(存在の尊さ)を受け止め、生きることを考えるようになります。
つまり、詩を読むと、命(こころ)がやさしい気持ちになり、死を見つめると、詩のような存在の尊さを歌っているものに、自然と惹かれていくのだと思います。
よく類は友を呼ぶ、というものがありますよね。
あんな感じで、詩に触れ合う人は、死や生きることを考え、死と接した人は、自然と心深くにある魂の傷を癒すために、詩のことを考える傾向があるのだと思います。
死を考えることは、生きることを考えること

死を考えることって、案外ネガティブなものばかりではない、と僕は考えます。
なぜなら、死を見つめるということは、その限りある命をどう生かそうか、と生きることを真剣に考えるようになるからです。
僕は、今までおよそ3度のいじめに遭っています。
自殺したいと思ったことは何度もあり、惨めな思いになったことは数知れず(現在は克服しています)。
そんなときに、命の淵まで何度も行ったことがあります。
思索に思索を重ねて、根本的な魂のところまで降りていったわけですね。
そして、命のリアリティや、普通に日常生活を送れることのなんと素晴らしいことか、若くして悟ったわけです(若干、自慢、すいません)。
ですので、死を考えることは、同時に生きることを真剣に考えることに繋がっていきます。
すると、どうなるのか。
幸せに生きることができるよう試行錯誤を繰り返し、徐々に生きることが楽になっていく、ということが考えられることの1つです。
もちろん、死を見つめることは、他にも生きることへ様々なメリットを及ぼすと思いますが、この記事ではここまでにしておきます。
それから、死を考えなければならないということはありませんから、ご心配なく。
ただ死を意識して、生きるよう心がけると、生の質が上がるということを言いたかったのです。
死が怖いとお考えの方へ(おすすめ本の紹介)

さて、ここでは死が怖いとお考えの方へ、参考本をご紹介します。
それは、生きがいの創造(完全版)という本(1650円)です↓
この本は、知人から紹介された本ですが、とても面白い本でした。
僕の死生観を、激しく揺さぶりました。
それまでは、死が怖くて、それには立ち向かっていかなければならないもの、と思っていました。
しかし、この本はある種の文章テクニックを巧みに使い、科学的に死は怖いものではない、と勇気や感動を与える名著です。
ボリュームがかなりあるのは難点ですが、それが気にならないくらいスラスラスラと読めます。没頭するくらい読めます。
この本を読むと、ほんとうに生きることが怖くなくなる、または生きることがほんの少しでも楽になる、人生にハリが出てくる効果があると思います。
なので、よかったら読んでみてください。
これ以外の本で、参考程度に、斎藤一人さんの本を読むという方法もあります。
死に関しても、明るく、楽しく、話されています。
もしよかったら、こちらの記事を参考にしてください↓
それでは、まとめです。
おわりに
はい。いかがだったでしょうか。
この記事では主に、このようなことに触れてきました↓
・詩と死の関連性は、高い。
・死を考えることは、生きることを考えること
・死が怖いとお考えの方へ(おすすめ本の紹介)
詩と死は、奥が深い・・・。
詩と死は関連性が高く、詩を読むことは、死を考えることにも繋がっている、と個人的には思います。
そして、これを読んでいただいた方たちには、生きることを考え、死を怖れず、前向きに足を踏み出されることを、影ながら祈っています。
~★~★~★~
それでは、僕はこの辺で。
このブログでは、詩関連の記事、スピリチュアル(精神関係)の記事、人生に心からのよろこびを、をモットーに発信活動を続けております。
ここまで読んでいただいた方々、ありがとうございます(^^ゞ
かめれもん★でした(^_^)/~