時間の楽しい使い方~時間は量より、質です~
はじめに
はい、こんにちは。かめれもん★です(^^ゞ
「効率的に時間を使うことがすべてなのかな?」
「質の高い時間の使い方って、なんだろう?」
「時間の質を高めるための、具体的な方法ってある?」
これらのようなことをお考えのあなたに、この記事はおすすめです。
時間の効率的な使い方よりも、時間の楽しい使い方、またはそれが効率的な時間の使い方につながることを考察した記事です。
目次は、主に以下の3つになります。
・時間は、効率よく使えばいいってもんじゃない。
・時間の楽しい使い方において、鍵は「無駄時間」
・実際に時間を楽しく使うための3つの趣味
僕は、時間を効率的に使うように心がけている上で、大切にしていることがあります。
その大切なことが、時間の楽しい使い方であり、それが効率のよい時間の使い方につながっていくという思想のもと、この記事で解説したいと思います。
それでは、始めてまいります。
時間は、効率よく使えばいいってもんじゃない。

時間を効率よく使おうと焦っている方は、その使えた時間を楽しめていない、ということもあり得ます。
もちろん、時間を効率的に使うことによって、快楽を覚える方は、時間を効率的に使うことを楽しめているのかもしれませんが・・・。
しかし、時間を効率的に使うことも度を越せば、命を粗末にしている、と言えます。
なぜなら、時間=命をものや利便性のためだけに利用するのは、動物をものとして見ていることに近いのではないか、と僕は思います。
時間を効率的に使うことだけを考えている方は、何か焦っていたり、実際、忙しかったり、余裕がないような気がします。
時間を効率的に使うことを非難するわかではありません。
ただ、度を越すと、それは自分や他人を束縛することに近づいていきますよ、と僕は思うわけですね。
それでは、時間の楽しい使い方、余裕を持った使い方をするには、どうすればいいか、考えていきましょう。
時間の楽しい使い方において、鍵は「無駄時間」

結論を言います。
鍵は、無駄な時間を取り入れることによって、時間の質を高める、という方法です。
それをなぜ行うかというと、あくまでも時間を有意義に効率的に使おうという考えなんですね。
例えば、ボーッとしていないといい閃きは生まれません。これはクリエイターの方なら知っていることかもしれません。
リラックスした状態の方が、アイデアが浮かびやすいというものですね。
なんでそうなるかというと、脳にスキマができて、無意識の考えが活性化したからなんですね。
アバウトに言うと、ですけど。
ですから、無駄な時間は無駄ではなく、むしろ効率のよい時間の使い方をするには、必需品と言えます。
次に、実際に時間を楽しく使うための3つの趣味について解説していきます。
実際に時間を楽しく使うための3つの趣味

その1:詩を読む、またはビジネス書ではなく、文学。
これは無駄と呼ばれるものの1つですね。
詩や文学が好きな僕からしたら、複雑な気持ちですけど。
詩や文学を読むことによって、非日常を体験することが可能になります。
それによって、感情が豊かになり、QOL(人生の質)も上がることになります。
ビジネス書ばかりを読んでいると、頭が固くなり、柔軟で閃きのようなアイデアが浮かばなかったり、感覚的ではなく、論理的に動くことになると思います。
僕の実感から言うと、論理的に行動するよりも、感覚または直感的に動けた方が楽しいし、それが効率のいい時間の使い方に活かされる、と思います。
続いて、娯楽です。
その2:お笑いやゲームなどの娯楽
お笑いやゲームも無駄なものと言われたりすることもありますが、それを大事にしている方からすると、人生の必需品ですよね。
お笑いやゲームをすることによって、楽しい気分になります。
その気分が効率よく時間を使うときのエネルギー源になると思います。
またお笑いはコミュニケーション能力を活性化させたり、ゲームは頭を鍛えるときに役に立つこともありますよね。
ですから、無駄と言われているものの、実生活には応用できる面も多々あるのかな、と思います。
続いて、瞑想やヨガです。
その3:瞑想やヨガ、アロマを焚く
効率的に生きる時間の使い方をしている方には、命を浪費している感じがあるかもしれません。
人生には休息の時間が必要です。
その休息の時間が、真の動くべきときの時間に、役立つのです。
瞑想やヨガ、アロマを焚くなどの方法があります。
セラピー系ですよね。
それを言うなら、音楽を聴くだとか、お風呂に入ったときに、入浴剤を使ったり、と様々な時間の使い方が考えられます。
心身ともにリラックスして、今までに見えてこなかったものが見えてくる可能性もあります。あと、閃きが生まれたり、人としての余裕ができて、器がでかくなったようにも見せることができるかもしれません。
それでは、まとめです。
おわりに
はい。いかがだったでしょうか。
今回紹介した記事内容は、以下のようなものでしたね↓
・時間は、効率よく使えばいいってもんじゃない。
・時間の楽しい使い方において、鍵は「無駄時間」
・実際に時間を楽しく使うための3つの趣味
実際、そうは言われても、効率的に生きる習慣から変わらないよ、という方もいると思います。
しかし、そのような方でも、質の高いもっと楽しい時間の使い方をしたいなら、日頃から意識することを心がけてみてください。
それだけでも、短期では無理であったとしても、長期ではそのような時間の使い方を実行することは可能になる、と僕は思っています。
ですので、ぜひ頭の片隅に、今回の記事内容は留めておいてくださると幸いです。
~★~★~★~
それでは、僕はこの辺で。
このブログでは、詩関係の記事、スピリチュアル(精神関係)の記事、人生に心からのよろこびを、をモットーに発信活動を続けております。
ここまで見ていただいた方々、ありがとうございますm(_ _)m
かめれもん★でした(^^ゞ