情報リテラシーとは? 小・中学生にも理解できるよう、丁寧に書きます。
はじめに
はい、こんにちは。かめれもん★です(^^ゞ
「情報リテラシーって、なんだろう?」
「情報リテラシーが低いと、どうなる?」
「情報リテラシーを高めるシンプルな方法について、知りたい!」
これらのようなことをお考えの方たちに、この記事はおすすめです。
情報リテラシーを、手軽に、小・中学生でもある程度把握できるように、書いてみました。
目次は、以下の3つです。
・情報リテラシーとは?
・情報リテラシーが低いと、どうなる?
・情報リテラシーを高めるためには、何をしたらいいの?
目次
僕は、本質を見抜く、または世の中の真理を考えることが割と好きです。
だから、情報リテラシーにも必然的に興味を持ちました。
現代のネット社会では、情報リテラシーは必然の能力と言えるでしょう。
その力について、触れていきたい、と思います。
それでは、始めていきましょう。
情報リテラシーとは?

まず、情報リテラシーとは、簡単に言うと、情報を見極める力です。
情報を見極める力がないと、指導される立場から、洗脳される可能性があります。
具体的に言うと、親からのしつけでうんざりしても、情報を見極める術がないと、言いなりになってしまうことが挙げられます。
僕の場合は、会社勤めだと、明らかに向いていないと分かったので、来年度からフリーランスのライターになる予定です。
情報を見極められなくても、大半の情報は正しいんじゃないの? と思うかもしれません。
それは、あなたが今幸せかどうかで判断できるかもしれません。
あなたが幸せなら、あなたが幸せになる情報を信じた結果だと思います。
しかし、そうでない場合、あなたは不幸になる情報を信じたから、不幸になっているとは言えませんか。
情報を見極めるということは、あなたにとって必要な、幸せになる情報を手に入れることなのです。
次に、情報リテラシーが低いとどうなるか、について述べていきます。
情報リテラシーが低いと、どうなる?

情報リテラシーが低いと、悪賢い相手から安易に洗脳され、コントロールされる可能性があります。
なぜなら、いい情報と悪い情報の見分けがついていないからです。
例えば、これをあげるから、ついておいで、と知らない人から言われたとします。
しかし、特にそのとき危機に見舞われていないとしたら、その後で危機に見舞われる可能性があると思います。
そんなに簡単に騙されるわけがない、と思う人がいるかもしれません。
しかし、騙される場合もあります。
特に、経験が浅いなら、物事の本質を見抜く力は、どうしたって未熟な場合もあります。
情報リテラシーは、その力を早い段階で補い、洗脳されやすい、言葉を換えるなら、相手を信じやすい時期に、少なからず対処できる力となります。
最後に、情報リテラシーを高めるためにはどうしたらいいか、について述べていきます。
情報リテラシーを高めるためには、何をしたらいいの?

情報リテラシーを高めるためには、様々な方法があると思いますが、手軽にできる方法を紹介します。
それは、情報を受け取ったとき、もしくは情報を受け取っているとき、そうかな?と思うことです。
この「そうかな?」という言葉を、一旦軽く唱えてから、情報と接することによって、安易に情報を信じないことが可能です。
例えば、日本に住んでいる人なら、大半の場合、衣食住に困らない、と思います。
そんなときに、今服が着れているけど「そうかな?」ほんとは、着れない人もいるんじゃないかな、とか、食事の際に今食べれているけど「そうかな?」周りに住む野良猫とかは食べれていないよな、とか、家に住んでいて雨をしのげて「そうかな?」ホームレスの人は、この雨をしのげるのかな?と様々な方面で、この「そうかな?」は使えます。
そして、情報を安易に受け取らず、真実に近づける方法と言えます。
そんなことで、情報リテラシーが高まるかな、と思う場合、まずはやってみることです。
そして、正しくないと思う場合は、信じる必要はない、と思います。
ポイントは、安易に情報を受け取らない、簡単に受け取らず、「そうかな?」と心の中で捉えて、接していくことです。
それでは、この記事をまとめたい、と思います。
おわりに
はい。いかがだったでしょうか。
今回の記事は、以下のようなことについて、触れてきました。
・情報リテラシーとは?
→情報を見極める力
・情報リテラシーが低いと、どうなる?
→安易に人に騙される&コントロールされる
・情報リテラシーを高めるためには、何をしたらいいの?
→情報を受け取ったら「そうかな?」と一旦疑うこと
情報リテラシー、押さえておこう。
情報リテラシーは、現代の社会にとても必要とされています。
それを活用することによって、あなたが幸せに生きることができる力にもなります。
ぜひ、日常生活で、「そうかな?」と疑ってみることだけでも、活用してもらえるとうれしく思います。
~★~★~★~
それでは、僕はこの辺で。
このブログでは、詩関連の記事、スピリチュアル(精神関連)の記事、HSP関連の記事、人生に心からのよろこびを、をモットーに発信活動を続けております。
ここまで読んでいただいた方々、ありがとうございますm(_ _)m
かめれもん★でした(^^ゞ