HSPさんは、学校が苦手。3つの対策。

はじめに

はい、こんにちは。かめれもん★です(^^ゞ

「学校に行くと疲れる」

「人間関係が辛い」

「もっと自由に学園生活を送りたい」

これらのようなことをお考えのHSPさんに、おすすめの記事となっております。

HSPさんが、学校で疲れない方法について、述べております。

目次は、以下の3つです↓

・HSPさんの学校対策その1:人間関係は、狭く、深く。

・HSPさんの学校対策その2:第3の居場所を作る

・HSPさんの学校対策その3:通信制高校&通信制大学に入学

目次

僕は、HSPとか発達障害持ちです(アスペルガーかな・・・)。

なので、学校生活を送ることは、かなりの苦痛でした。

この記事では、HSPさんが学校生活を送るうえで、疲れない方法について述べています。参考になるところがあれば幸いです。

それでは、始めていきましょう。

HSPさんの学校対策その1:人間関係は、狭く、深く。

HSPさんは、学校生活を送るとき、狭く深い人間関係を作っておくといい、と思います。

なぜなら、広く浅くだと、様々な人間関係を作って、継続していかなければならないからです。

HSPさんは、人間関係を新たにどんどん作っていくと、疲れてしまいます。

そして、人間関係を作ることは、辛いものだ、となってしまいます。

それから、人間関係を継続していくことも大変だと思います。

なぜなら、付き合っていく中で、何人かとトラブルになることもあるし、
なんとなくの付き合いで始めた人が、あからさまに付き合いにくい人だと思ったら、付き合いを断ち切るのは困難だからです。

なので、人間関係は狭く深く作って、人間という生き物の不思議をじっくり
味わっていくこともいいのではないか、と思います。

もし、広く浅く人間関係を作る必要がある場合、狭く深くで絆を得た人たちの助けを借りるのもいい、と思います。

無理に人と付き合う必要はないし、家に帰ったら、精一杯疲れた自分のことを褒めて、趣味などに時間を費やしてみるといい、と思います。

次に、HSPさんの学校対策として、第3の居場所を作る、について述べていきたい、と思います。

HSPさんの学校対策その2:第3の居場所を作る

学校が苦手なHSPさんは、第3の居場所を作る、ということも、視野に入れておくといいのではないか、と思います。

なぜなら、HSPさんにとって、家以外に、もう1つの安全基地があると、安心感が増し、人間関係にもある程度慣れることができ、ストレスフリーになることも考えられるからです。

具体的には、僕の場合で言うと、母の知り合いを通じて、臨床心理士が運営する小さなコミュニティで過ごしていた時期がありました。

そこで出会った人たちは、とても魅力的な人たちばかりで、臨床心理士の方とカウンセリングや対話などを通じて、生きる自信を身につけていたこともありました。

それから、地元の図書館を第3の居場所とすることも可能です。

他にも、ネットのオンラインサロンをコミュニティにしたり、地域のサークルに参加してみたり、自然が多い場所に通ったり、地元の博物館とか、美術館とかに、休みの日に出入りするという方法でもいい、と思います。

HSPさんにとって、第3の居場所を作ることは、いい経験にもなるし、視野も広がり、ストレスフリーにもなれる素敵な方法なのではないか、と思います。

最後に、HSPさんの学校対策として、通信制高校&通信制大学に入学することを紹介します。

HSPさんの学校対策その3:通信制高校&通信制大学に入学

学校が苦手なHSPさんは、通信制高校、もしくは通信制大学に入学することもいいのではないか、と思います。

通信制というのは、学校にわざわざ何回も通う必要がない、ということです。

高卒、大卒の資格も取れます。

なぜ、通信制高校、もしくは通信制大学に入学することをおすすめするかというと、僕が実際に通信制大学に通って、とてもいい学園生活を送れたからです。

初めて、青春のような日々が送れました。

ちなみに、大学は大手前大学です。幅広い教養を学べました。

それと、一切スクーリングに通わずに、卒業見込みという感じに現在はなっています。

通信制というと、変わり者が行くところというイメージがあるかもしれませんが、ちゃんとした学校だし、大学だと幅広い年代の人たちが存在していて楽しかった思い出があります。

通信制高校、もしくは通信制大学に通うことは、人間関係を少なくし、在宅でもできる新たな学校の選択肢だと思いますので、よかったら参考にしてもらえるとうれしいです。

それでは、今回の記事をまとめたい、と思います。

おわりに:たとえ不登校になっても大丈夫

はい。いかがだったでしょうか。

今回の記事は、以下のようなことについて、触れてきました↓

・HSPさんの学校対策その1:人間関係は、狭く、深く。

・HSPさんの学校対策その2:第3の居場所を作る

・HSPさんの学校対策その3:通信制高校&通信制大学に入学

心身のケアも、忘れずに。

HSPさんは、学校生活の辛さから不登校になることもあるかと思います。

しかし、それは自分の身を守るうえで、とても立派な行動だと思います。

たとえ不登校になっても、今は自分のスキルさえあれば問題なく生きていける時代だと思います。

自分の本心に身を委ね、明るい日向の方向へ向かっていってくれることを、影ながら祈っています。

~★~★~★~

それでは、僕はこの辺で。

このブログでは、詩関連、スピリチュアル(精神関連)、HSP関連の記事、人生に心からのよろこびを、をモットーに発信活動を続けております。

ここまで読んでいただいた方々、ありがとうございますm(_ _)m

かめれもん★でした(^^ゞ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA