ネットの情報の信頼性、活用法、疲れたときの対処法についての考察

はじめに

はい、こんにちは。かめれもん★です(^^ゞ

「ネットの情報って、信頼性どのくらいあるのかな」

「ネットを上手に活用する方法について知りたい」

「ネットで疲れたときの対処法について知りたい」

これらのようなことをお考えの方たちに、この記事はおすすめです。

ネットの情報の信頼性に対する個人的な意見なので、参考程度に聴いてもらえれば、と思います。

目次は、以下の通りです↓

・ネットの情報の信頼性はどのくらいあるか

・ネットを上手に活用する3つの方法

その1:ネットは参考程度にする

その2:一度、紙の本を読んでみる

その3:複数の人から意見を聴く

・ネットの情報に疲れたら、本を読もう。

目次

僕は、以前、ネットの情報を漁りすぎて、頭の中が混乱していたことがあります。

現在は、その点を反省し、情報のインプットの仕方に気をつけたりしています。

その視点から、なにか1つでも参考になるものを紹介できれば、幸いです。

それでは、始めていきましょう。

ネットの情報の信頼性はどのくらいあるか

ネットの情報の信頼性はどのくらいあるか、というと、ほぼないと言えるかもしれません。

しかし、中には信頼できる情報もあることはたしかです。

なぜ、信頼性がほぼない、と言えるかというと、情報元が、ネットではない可能性があるからです。

例えば、本からの情報だったり、とある論文を参考にしていたり、あとは、プロのライターさんが書いていない情報もあるからです。

ネットを見ていると、ほんとのこと言ってそうな記事もあるよ、という方もいると思います。

しかし、最終的には自分の価値観で、情報を判斷することになります。

ネットでこんな風に言っていたから、ではなく、それに対して自分はどう思うか、という意見を大切にするとよいのかもしれませんね。

次に、ネットを上手に活用する3つの方法について、述べたいと思います。

ネットを上手に活用する3つの方法

その1:ネットは参考程度にする

ネットの情報は、参考程度に、という心構えが大事だと思います。

なぜなら、参考程度にという心構えを取ることによって、ネットの情報とちょうどいい距離が取れるからです。

ネットの情報を参考程度にすることによって、幅広い情報を効率よくインプットすることも可能だと思います。

その2:一度、紙の本を読んでみる

ネットの情報を取り扱ううえで、一度紙の本を読んでみるのもいいのかもしれません。

なぜなら、ネットの本より、紙の本の方が本気度が違うし、能動的に読めると思うからです。

その上で、ネットと紙の本を使い分けるようになればいいのではないか、と思います。

その3:複数の人から意見を聴く

ネットの情報を鵜呑みにする前に、複数の人から意見を聴くことが大事だと思います。

なぜなら、1人の意見を聞いていたときよりも、複数の意見を聞いていたときの方が、視野が広くなるからです。

正しい情報は1つとは限りませんし、色々な情報を尊重できればいいのかもしれませんね。

最後に、ネットの情報に疲れたら、本を読もう、について述べたいと思います。

ネットの情報に疲れたら、本を読もう。

ネットの情報に疲れたら、本を読んでみるのも、いいのかもしれません。

個人的には、紙の本がおすすめです。

なぜ、そう述べるかというと、ネットの情報は主に一般の方たちが投稿していると言えるからです。

もちろん、企業さんが投稿している例もありますが……。

例えば、ネットだと、気軽に誰でも記事を投稿することが可能です。

つまり、プロのライターさんによって書かれていない記事が多い。だから、疲れると僕は思うのです。

これを言うと、ネットで記事書いている人たちには申し訳ないと思いますが、個人的な意見として言わせていただきます。

あと、紙の本の方がなぜいいのかというと、内容がスッと入ってくる気がするし、電子書籍よりも真剣に読もうという気がするのです。

ネットだと、つい気軽に読んでしまい、内容が頭に入ってこないこともあると思います。

ネットの情報は、真実が書かれているとは言いがたいと思いますし、慎重に、参考程度に読むのがいいのかもしれませんね。

それでは、今回の記事をまとめたい、と思います。

おわりに

はい。いかがだったでしょうか。

今回の記事は、以下のようなことについて、触れてきました↓

・ネットの情報の信頼性はどのくらいあるか

→ほぼない。しかし、質の高い情報もたまにあり。

・ネットを上手に活用する3つの方法

その1:ネットは参考程度にする

その2:一度、紙の本を読んでみる

その3:複数の人の意見を聴く

・ネットの情報に疲れたら、本を読もう。

ネットと上手に付き合おう。

ネットの情報は便利な反面、リスクがある部分もあります。

その見極めをしっかり行い、誰が、どのように情報を発信しているかなど、確認してもらえれば、と思います。

~★~★~★~

それでは、僕はこの辺で。

このブログでは、詩関連、スピリチュアル(精神関連)、HSP関連、人生に心からのよろこびを、をモットーに発信活動を続けております。

ここまで見ていただいた方々、ありがとうございますm(_ _)m

かめれもん★でした(^^ゞ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA