自己肯定感を上げる3つの習慣
はじめに
はい、こんにちは。かめれもん★です(^^ゞ
「自己肯定感をを上げたい」
「幸せな気分で日々過ごしたい」
これらのようなことをお考えの方たちに、おすすめの記事となっております。
自己肯定感を上げる習慣に対する考察記事です。1つでも参考になるものがあればうれしいです。
目次は、以下の3つになります↓
自己肯定感を上げる習慣その1:できないことがあるから選択肢は限られ、強化できる。
自己肯定感を上げる習慣その2:ブログ等を書く
自己肯定感を上げる習慣その3:寝る前に自分をホメる
目次
僕は、自己肯定感が低い過去がありました。
しかし、現在では様々な書籍を読むなどして、自己肯定感は充満しています。
そのノウハウ?をここで述べて、少しでも参考になるところがあれば幸いです。
それでは、始めていきましょう。
自己肯定感を上げる習慣その1:できないことがあるから選択肢は限られ、強化できる。

1つ目に、できないことがあるから選択肢は限られ、強化できます。
なぜなら、できることを探す方法もあるけれど、できないことを探すことによって、その反対の長所に気づけるからです。
例えば、数学や理科が苦手だったとします。
そしたら、国語や社会に全力を傾けることも可能です。
他にも、自分は真面目で頭が固いように感じていたけれど、その真面目さでコツコツ仕事を続けることができ、周りからの信頼を得やすいという反面もあります。
それらが自分の武器となり、短所が長所を活かす形になります。
ぜひ、見つけた長所を伸ばすために、文系の学びを習慣に取り入れたり、真面目さの長所に気づき、自己肯定感を保った生き方を可能にしてもらえるとうれしいです。
次に、自己肯定感を上げる習慣として、ブログ等を書くを挙げます。
自己肯定感を上げる習慣その2:ブログ等を書く

2つ目に、ブログ等を書きましょう。
なぜなら、自分を知って客観視し、短所を許せます。
自分を知って客観視することによって、自己肯定感が低い部分を上手に受け容れることが可能です。
それから、長所を伸ばすことも可能です。
例えば、いじめを受けていたとしても、それを記事にして書くことにより頭の中を整理でき、同じ境遇の人を助けて反応をもらうことも可能だからです。
ブログ等で、自分が書くジャンルを広げていき、反応をもらえたり、自分で楽しいと思うし、ある程度社会に貢献できるな、と思う部分も見つかってくると思います。
そうすることによって、自己肯定感を上げる習慣を打ち立てることが可能になると思います。
最後に、寝る前に自分をホメることについて、述べたいと思います。
自己肯定感を上げる習慣その3:寝る前に自分をホメる

3つ目に、寝る前に自分を「よくがんばったなあ」とホメてみましょう。
1日を頭の中で振り返って、「よくがんばったなあ」です。
自分の辛い気持ちは、自分が一番よく分かっています。
その気持ちに、耳を傾けるつもりで、「よくがんばったなあ」とホメてあげましょう。
寝る前に、自分をホメる、もしくは許す習慣は、いい気分で寝ることに繋がります。
もちろん、日中のスキマ時間とか、失敗したときに、「まあ、いいか!」と言うことも効果的です。
寝る前に、自分をホメることは、頭の中にインプットされやすいし、誰にも邪魔されずに、自己肯定感を上げることが可能になると思うので、ぜひ参考にしてみてください。
それでは、今回の記事をまとめたい、と思います。
おわりに
はい。いかがだったでしょうか。
今回の記事は、以下のようなことについて、述べてきました↓
自己肯定感を上げる習慣その1:できないことがあるから選択肢は限られ、強化できる。
自己肯定感を上げる習慣その2:ブログ等を書く
自己肯定感を上げる習慣その3:寝る前に自分をホメる
目次
自己肯定感というのは、ほんとうは追い求めるものではないと思っています。
理想の自分を設定し、追いつけない葛藤はとてもしんどいものがあります。
ほんとうに大切なことは、自分らしくあることなのではないか、と僕は思っています。
~★~★~★~
それでは、僕はこの辺で。
このブログでは、詩関連、スピリチュア(精神関連)、HSP関連、人生に心からのよろこびを、をモットーに発信活動を続けております。
ここまで読んでいただいた方々、ありがとうございますm(_ _)m
かめれもん★でした(^^ゞ