推敲とは、ツッコミである。推敲をうまくする3つの方法も紹介。
はじめに
はい、こんにちは。かめれもん★です(^^ゞ
「推敲の意味を楽しく捉えたい」
「推敲をうまくするための方法で、参考になるところはないかな」
これらのようなことをお考えの方たちに、おすすめの記事となっております。
推敲の新しい理論と、推敲をうまくする3つの方法の2本立てで書いていこうと思います。
目次は、以下の通りです↓
推敲とは、ツッコミである。
推敲をうまくする3つの方法
その1:詩を書いて、推敲を繰り返す。
その2:レビュー記事、もしくはまとめたものを作成
その3:文章等を書いてて無理なく続けることができるなら、続ける。
目次
僕は、発信活動を続けて、2年くらいになります。
参考になるところが少しでもあるよう、精一杯書いていきたいと思います。
それでは、始めていきましょう。
推敲とは、ツッコミである。

推敲とは、お笑いで言うツッコミであるということについて、述べたいと思います。
なぜ、推敲をツッコミと言うかというと、推敲は、まず作品を大雑把に作ってから、何度も練り直し、作り上げる作業だからです。
つまり、何度も練り直すときに、批評眼というものが必要になってくると思うからです。
批評眼は、ツッコミに似ている、と僕は思っています。
例えば、文章を推敲するときに、この部分をこう直すために、こういうツッコミを入れてあげよう、という感じで推敲していくのです。
客観的に、冷静に、ボケに対して、的確なツッコミを入れられると、美しい文章ができあがり、書くことが楽しくなってくるのではないか、と思います。
何かを書くにしても、推敲するにしても、苦しい思いをしながら作業を行うことは少し違うのではないか、と僕は思っています。
なぜなら、僕の経験上、作品を熱量を持って作りすぎたり、推敲をし過ぎると、空回りすることが多いからです。
つまり、作品を作ったり、推敲したりするときは、自分の負担にならない程度に、無心に、リラックスして、パフォーマンスを発揮し続けることが大事だと思います。
推敲とはツッコミというイメージは、推敲に取り組む際の緊張感を解きほぐし、リラックスして楽しんでパフォーマンスの高い作業を行うためのちょうどいい考え方だと思われますので、よかったら参考にしてもらえるとうれしく思います。
次に、推敲をうまくする3つの方法について、述べたいと思います。
推敲をうまくする3つの方法

その1:詩を書いて、推敲を繰り返す。
推敲をうまくするために、詩を書いて、推敲を繰り返すとよいのではないか、と思います。
なぜなら、詩は嘘偽りのない言葉が妥当だからです。
そのことによって、推敲する点を初めから省き、詩のような強い言葉たちを推敲する力が身につくと思います。
短い文章なので、推敲を何度も繰り返しやすいということも、メリットの1つだと思います。
例えば、自由律俳句のような短い型に収まらない俳句を何度も作り、推敲も何度も繰り返すという方法もあると思います。
そのことによって、推敲の上達するスピードが上がるのではないか、と思います。
詩でなければダメかというと、そんなことはないと思います。
詩以外でも、小説や普通の文章をできれば毎日書いて推敲することによって、自然と文章力は上がるのではないか、と思います。
推敲をうまくするために、自由律俳句などの1行詩、現代詩、ポエム等で、練習してみるといいのではないか、と思います。
その2:レビュー記事、もしくはまとめたものを作成
推敲をうまくするために、レビュー記事、もしくはまとめたものを作成するとよいと思います。
なぜなら、推敲する文章に対して、客観的に直す力をつけることができるからです。
例えば、ある本に対して、レビュー記事を書くとします。
そうなったときに、いい点と悪い点を見抜き、改善すべき点を頭で整理し、批評眼を身につけることが可能です。
これをはたして、推敲に応用できるか、というと僕は少しわからないところがあります。申し訳ないですが……。
なぜなら、直観でこれは推敲に応用できるのではないか、と思ったからです。
直観の実感が当たっているかどうかは、参考程度にしてもらうとよいかと思います。
推敲をうまくするために、日頃から批評眼やレビュー記事、自分の意見を持つよう心がけてみては、いかがでしょうか。
その3:文章等を書いてて無理なく続けることができるなら、続ける。
推敲をうまくするために、文章等を書いてて無理なく続けることができるなら、続けてみるとよいのではないか、と思います。
なぜなら、そもそも、文章を書くことが楽しくないのに、推敲をしっかりやらねば、は辛いと思います。
例えば、何事も、好きこそものの上手なれ、と思うからです。
それか、一生懸命推敲をがんばる内に、面白さが分かってきた、ということもあるかもしれません。
誰かに言われて、推敲をしなければいけない状態なら、どうすればいいか、という方もいるかもしれません。
そのような方は、苦手を普通にするくらいでよいと思います。
そして、それ以外の長所・好きなことを見つけて伸ばしていくといいのではないか、と思います。
推敲は、楽しいなら続けるといいと思います。
しかし、やっていてしんどいと思うなら、文章を書くことは最小限か、手を抜くでもいいと思います。
それでは、今回の記事をまとめたい、と思います。
おわりに
はい。いかがだったでしょうか。
今回の記事は、以下のようなことについて、触れてきました↓
推敲とは、ツッコミである。
推敲をうまくする3つの方法
その1:詩を書いて、推敲を繰り返す。
その2:レビュー記事、もしくはまとめたものを作成
その3:文章等を書いてて無理なく続けることができるなら、続ける。
推敲も、捉えよう。
推敲も、捉えようだと思います。
推敲、めんどくさいな、と思って身構えてしまうと、楽しくありませんよね。
推敲をもっと楽しく、文章書くことがもっと楽しく、何かこの文章で参考になるところが1つでもあれば、幸いです。
~★~★~★~
それでは、僕はこの辺で。
このブログでは、詩関連、スピリチュアル(精神関連)、HSP関連の記事、人生に心からのよろこびを、をモットーに発信活動を続けております。
ここまで読んでいただいた方々、ありがとうございますm(_ _)m
かめれもん★でした(^^ゞ