頭の中のごちゃごちゃを整理する8つの方法
はい、こんにちは。かめれもん★です(^^ゞ
「頭の中のごちゃごちゃを整理したい」
「もっとビジネスや日常生活を豊かにしたい」
これらのようなことをお考えの方たちに、おすすめの記事となっております。
普段から思考するタイプの男が、頭を整理するためにやってきた8つのことを考察としてまとめておきます。
目次は、以下の8つになります↓
頭の中のごちゃごちゃを整理する8つの方法
その1:紙に書く
その2:運動
その3:音楽やアニメで気分転換
その4:習慣の力を借りる
その5:ルーティーンで思考の自動化
その6:間を置く
その7:思索は詩作のように行う
その8:瞑想
目次
これら目次の中で、参考になるものが1つでもあれば幸いです。
皆様が、頭スッキリ快適ライフを送れるよう、願っております。
それでは、始めていきましょうヽ(^o^)丿
頭の中のごちゃごちゃを整理する8つの方法

その1:紙に書く
紙に書くことによって、頭の中のごちゃごちゃが、具体的になって目に見えます。
例えば、考えすぎて頭がお疲れモードになっているとき、紙に書くことによって、ある程度整理されることも多々あります。
紙に書くことによって、頭の中の混乱を客観視しながら、整理することが可能になると思います。
その2:運動
運動をすることによって、思考より身体に注意が向きます。
例えば、散歩していると、思考より身体に注意が向き、リフレッシュすることはないでしょうか。
運動をすることによって、頭がリラックスし、ひらめきが浮かんできたり、無意識の処理がなされると思います。
その3:音楽やアニメで気分転換
音楽やアニメで気分転換することによって、思考することから一旦距離を置き、その間に頭が整理されることもあると思います。
例えば、音楽を聴いているときは、割と思考に注意が向いていないと思います。
そして、アニメを見ているときも、真面目な思考はあまりしませんよね。
音楽やアニメで気分転換することによって、思考がやわらぎ、感覚とのバランスが取れ、思考を再開するための準備を整えることが可能だと思います。
その4:習慣の力を借りる
習慣の力を借りるとは、日々の行動を自動化するということです。
このことによって、考えすぎるというパターンを減らしていくことも可能だと思います。
例えば、書くことを習慣化して、生活しているなら、頭の中にあった考えを整理することも可能だと思いますし、いちいち考えて手動的に生きていく必要がなくなり、習慣化という自動化のもと、余計なことを考えずに行動に移っていくことが可能だと思います。
習慣の力を借りることによって、日々の生活を自動化し、余計なことを考えずに生きていくことが可能だと思います。
その5:ルーティーンで思考の自動化
これは、習慣と似たようなものですが、ルーティーンです。
ルーティーンを行うことによって、スムーズに作業に移ることが可能です。
例えば、僕は寝る前に、まず瞑想をして、詩を読み、その日生きたことに感謝し、天国言葉(ありがとう、ツイてる、許します等)を3週繰り返し言い、その日あったいいことを3つほど思い出して寝ます。
自分なりのルーティーンを見つけることによって、頭がスッキリした状態で行動に入ることが可能になり、生活するときのメリハリや、モチベーションを上げることも可能になると思います。
やるとポジティブな気持ちになるルーティーンを取り入れてみるといいのかもしれませんね。
その6:間を置く
間を置くことによって、無意識の頭の処理がなされます。
例えば、運動しながら間を置いてもいいですし、音楽聴きながら間を置いてもいいと思います。
間を置くことによって、思考をさらにごちゃごちゃさせる必要がなくなり、自然と頭が整理されると思います。
怒りなんかも、そのときはカッとなったりしますが、ちょっと間を置くだけで冷静に考えられることもありますよね。それに似た感じです。
その7:思索は詩作のように行う
思索は詩作のように行うことによって、美しく脳内が整理整頓されます。
例えば、詩は普通の文章では表現できない想いを形にするということはよくあります。
そのことによって、頭とか心がスッキリします。
これを思索のときに、詩を書くように行えば、脳内のもやもやがスッキリし、頭の整理がなされた、ということもあると思います。
したがって、思索を詩作のように行えば、頭の中、紙、パソコン等で美しく整理することが可能なのではないか、と思います。
その8:瞑想
瞑想をすることによって、雑念を客観視し、自分の本心に耳を傾けることが可能です。
頭がごちゃごちゃしているということは、自分の本心が聴こえづらくなっている状況とも言えると思います。
僕は寝る前、5分ほど瞑想をし、朝起きてからも10分くらい瞑想しますが、頭がとてもスッキリした状態で日々生活できている実感があります。
瞑想をすることによって、今を生きることが可能になり、余計なことを考えずに行動することが可能だと思います。
おわりに
はい。いかがだったでしょうか。
今回の記事は、以下のようなことについて、触れてきました↓
頭の中のごちゃごちゃを整理する8つの方法
その1:紙に書く
その2:運動
その3:音楽やアニメで気分転換
その4:習慣の力を借りる
その5:ルーティーンで思考の自動化
その6:間を置く
その7:思索は詩作のように行う
その8:瞑想
頭スッキリへの道
頭の中を整理するということは、考えすぎる人にとって、結構むずかしいことだと思います。
考えすぎる僕は、これらの対処法を考えましたが、何か1つでも皆さんの参考になる方法が見つかれば幸いです。
考えすぎずに、感覚的に生きることはとても楽しいと僕は思うので、皆さんの自由に満ちた生活を応援しています。
~★~★~★~
それでは、僕はこの辺で。
このブログでは、詩関連、スピリチュアル(精神関連)、HSP関連、人生に心からのよろこびを、をモットーに発信活動を続けております。
ここまで読んでいただいた方々、ありがとうございますm(_ _)m
かめれもん★でした(^^ゞ