いい詩とそうでない詩の見分け方

はじめに

はい、こんにちは。かめれもん★です(^^ゞ

ここでは、いい詩とそうでない詩の見分け方として、かめれもん★がいつも行っている方法について、解説したいと思います。

いい詩とそうでない詩の見分け方

結論を述べますと、いい詩は心がスッキリします。

そして、そうでない詩を読むと、心が乱れます。

なぜなら、いい詩は、静かな心で、奥底から情熱を持って書き出すので、雑念や雑味のない韻文になると思います。

一方で、そうでない詩は、動揺した心で、周辺のだれかからの言葉や知識を信じ、テキトーに書くので、雑味を多く含んで味わいのない乱れた韻文になると思います。

例えば、何十年か経って、多くの詩人にこの詩はいい詩だと認められれば、その詩はいい詩の可能性もあります。しかし、そうでないパターンも存在し、雑味の入った詩が、いい詩として呼ばれていることもあるような気がします。

現代詩となると、いい詩もあるとは思いますが、心が乱される詩が多いのではないか、と今はそう思っています。

いい詩とか、そうでない詩とか関係なく、面白ければどの詩でもいいんじゃないの?と思う方もいるとは思いますが、できれば、僕が先ほど述べた心が乱されない詩を多く読むことによって、健康にもいいと思います。

詩は、即効性は少ないですが、その後の人生や性格にじわじわ影響を与えてくるのではないか、と僕は思っています。

なので、皆さん、ぜひ心の乱されないいい詩を読みましょう。

おわりに

はい。いかがだったでしょうか。

いい詩を読んで、いい人生を創造しましょう。

その一助を、この記事が、少しでも果たせると幸いです。

それでは、またヽ(^o^)丿

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA