自動筆記とは? 詩作との関係と健康なやり方に迫る!

はじめに

はい、こんにちは。かめれもん★です(^^ゞ

「自動筆記って、結局のところよく分からないなあ」

「自動筆記と詩作との関係って、あるの?」

「自動筆記の健康でできれば安全のやり方を知りたい」

これらのようなことをお考えの方たちにおすすめの記事となっております。

自動筆記に関する個人的考察です。

目次は、以下のようになっています↓

自動筆記とは?

自動筆記と詩作との共通点とは?

自動筆記を健康に安全に行うための3つの方法

その1:心の奥の繊細な動きをキャッチし書く

その2:素早く書く

その3:言葉の意味をジャッジしない

目次

僕は、自動筆記はやったことないんですが、詩作は行なっています。

詩作って、なんとなく自動筆記に似てないですか(似てない?)。

参考になる情報が1つでもあれば、幸いです。

それでは、始めていきましょう。

自動筆記とは?

自動筆記とは、自然と文章がスラスラと紙に書ける状態のことを言います。

なぜ、そんなことができるかというと、近くにいるなにかに耳を澄まし、書いていく、つまり、本人というフィルターを通して、文章がアウトプットされるからです。

例えば、後で記しますが、詩を書く作業というのもほぼ自動筆記でないと出てこないと思います。

それから、衝動的に話すだったり、体が動く、例外もありますが、これらアウトプットも、自動筆記とそれほど大差はないと考えます。

自動筆記とは、詩作と同じようなものと捉えれば、なにか親しみが湧くような気がしますね。

自動筆記と詩作との共通点とは?

さて、自動筆記と詩作との共通点を探してみると、おそらく頭で考えていないということです。

自動筆記はよくスピリチュアルと関連付けられますし、詩作もスピリチュアルと似たようなものだと思われるからです。

例えば、詩は神聖なイメージがすると思われる方もいるかもしれませんが、それは詩自体がスピリチュアルな波動を放っているからだと思われます。

それから、自動筆記も詩作も、なにか、あるいはなにものかによって書かされるというのは、似たところがあると思います。

誰だったか、昔、詩作に関して、そのようなこと、書いているのではなく書かされていると言った方はいたと思うし(たぶんギリシャ系の人)、谷川俊太郎さんも、突然詩を書きたい衝動に襲われるといったことは述べています。

そのことに関しては、以下の本、『詩を書く』谷川俊太郎著(1078円)を参考にさせていただきました↓

いずれにしても、自動筆記と詩作は関係あるってことです!

自動筆記を健康に安全に行うための3つの方法

その1:心の奥の繊細な動きをキャッチし書く

よく見えない存在というのは、僕たちの思考やインスピレーションからメッセージを伝えてくれると言います。

根拠を挙げてみなさいと言われたら、どちらかというとないです。

しかし、最近の僕はそれを信じていますし、信じることによって運が切り開かれているという実感はあります。

さて、話が少し脱線しましたが、心の奥の繊細な動きをキャッチして書くためには、普段から直感でパッパッパッと動いていくことが大切です。

なんとなくいいと思ったら、なるべくローリスクで選択、あるいは買い物するといいと思います。

あとは、瞑想、ヨガ、マインドフルネス。

これらの内どれかを選んで実践するのもいいと思います。

きっと、あなたの人生を豊かにするはずです。

その2:素早く書く

なぜ、素早く書くかというと、あまり深く考えないようにするためです。

直感もあまり深く考えないから、素早く動けるのです。

コツといえば、考えるよりも先に書くという感じで、目を薄めにして書くというのも1つの方法かもしれませんし、素早く、エネルギッシュに書いていく、というのも大切かもしれません。

なんだか、根性論になってすみません(笑)。

その3:言葉の意味をジャッジしない

言葉の意味をいちいち考えてたら先に進めません。

静なる心で、心を込めて、内なる感覚や意志を携えて、情熱的に書くというのも1つの方法かもしれません。

あと言葉の意味は、書き終わってから考えましょう。

そこにあなたに関わる無意識の情報が表れている可能性もあります。

少し、言葉多めにして精神論ごまかしました。またまたすいません。

ただ言い訳になってるとは思いますが、そういう不思議なことっていうのは、あんまり深入りしない方がいいのです。

齋藤一人さんというものすごくタメになる精神論を発信している方の言葉です。

斎藤一人さんの個人的に気に入ってる5冊の本をご紹介♪

はじめに はい、こんにちは。 かめれもん★です(^^ゞ 今回は、斎藤一人さんの個人的に気に入ってる5冊の本ということで、わたしが今まで読んできた本を取り挙げ、解説して…

僕も、そうだなと思いますし、不思議なことって深入りしない方が楽しいと思うんですよね。

想像するのとか、楽しいじゃないですか!

てなわけで、今回の記事は、意図せず自動筆記みたいに脱線しまくりですが、これにて終了とします。

おわりに

はい。いかがだったでしょうか。

今回の記事は、以下のようなことについて、触れてきました↓

自動筆記とは?

→自然と文章がスラスラと紙に書ける状態

自動筆記と詩作との共通点とは?

→頭であまり考えていない

自動筆記を健康に安全に行うための3つの方法

その1:心の奥の繊細な動きをキャッチし書く

その2:素早く書く

その3:言葉の意味をジャッジしない

自動筆記、詩の基本。

自動筆記と詩って似てるなあ、というところから、この記事を書き始めました。

まあ、たしかに、この記事を書いて関係していると思いました。

あとは、不思議なことにのめり込みすぎず、それこそ聖なる心で向き合っていきたいところですね。

~★~★~★~

それでは、僕はこの辺で。

このブログでは、詩関連、スピリチュアル(精神関連)、HSP関連、人生に心からのよろこびを、をモットーに発信活動を続けています。

ここまで読んでいただいた方々、ありがとうございますm(_ _)m

かめれもん★でした(^^ゞ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA