高齢者の方が、生きがいを感じて人生豊かにする3つの方法

はじめに

はい、こんにちは。かめれもん★です(^^ゞ

「生きがいを感じたい、もしくは生きがいを持ってほしい方がいる」

「親身に寄り添ってくれる記事を読みたい」

これらのようなことをお考えの方たちに、おすすめの記事となっております。

若者の考察記事ですが、心を込めて話していきますので、よかったら見てもらえるとうれしいです。

目次は、以下のようになっております↓

生きがいとは?

高齢者の方が、生きがいを感じて人生豊かになる3つの方法

その1:運動

その2:読書

その3:詩を読む、あるいは芸術鑑賞。

高齢者の方が、生きがいを感じて生きていくと、どのような効果があるか。

目次

僕の地元では高齢者の方たちが多いですし、親の都合で様々な高齢者の方たちと接してきました。

僕の文章で、参考になるところが1つでもあれば、幸いです。

それでは、始めていきましょう。

生きがいとは?

僕が精神的なことに思いを巡らせて、生きがいってこういうことだよな、と思ったことの1つ目に、とにかく一生懸命目の前の人生を生きる、ということが挙げられます。

そして2つ目に、その人生をどう生きるか、どう遊び心を持って生きるか、ということが挙げられます。

なぜ、この2つが重要かというと、1つは、一生懸命生きるとエネルギーの循環が起こるからです。

例えば、一生懸命生きていないと、食欲が湧かないですよね。

食欲が湧かないということは、栄養補給が完全ではないので、動く元気をなくす、ということです。

これはほぼ、うつと同じ感じですね。

そして、遊び心を持ちつつ工夫して生きるということは、人生がゲーム感覚になります。

例えば、タレントの所ジョージさんを思い浮かべるとわかりやすいかもしれないですね。

生きがいとは、目の前の人生を一生懸命生き、遊び心を持って工夫して生きることによって生まれる、と僕は思っています。

ぜひ、参考にしてもらえたら、と思います。

高齢者の方が、生きがいを感じて人生豊かになる3つの方法

さて、それでは、前置きが長くなってしまいましたが、本題に入りたいと思います。

その1:運動

運動をすることによって、まずは生きがいを感じる土台を作ります。

体が元気じゃないと、心も元気になれないですからね。

例えば、よく言われる散歩でもいいと思いますし、踊りでもいいと思いますし、僕の父がやっていることは、トレッキングというやつで山を歩いたりもします。

イベントを探してみてもいいと思いますし、地元の公民館とかでやってる集まりに参加してもいいと思いますし、家族といっしょにか、1人で運動をするでもいいと思います。

ぜひ、参考にしてみてください。

その2:読書

読書をすることによって、先人たちのあるいは今をときめく方たちの考えを学ぶことができます。

考えを学ぶことによって視野が広がり、新たな生きがいを持つ方法が思い浮かぶ可能性は高いです。

例えば、古典を読むとか、哲学、心理学を読む、あるいは著名人のエッセイを読む、僕がブログ作りとか、個人で稼ぐ力を身につけるにあたって参考になったのが、マナブさんという方です。

ぜひ、興味ありましたら、こちらのブログもご参考ください。

マナブさんのブログ、manablog

その3:詩を読む、あるいは芸術鑑賞。

詩を読む、あるいは芸術鑑賞することによって、元気が出ます。

参考になりそうな記事を貼っておきますので、よかったらご参考ください↓

【完全版】初心者のための詩の読み方講座

はじめに はい、こんにちは。かめれもん★です(^^ゞ 「詩を楽しむためには、どうしたらいいのだろう」 「詩をもっと好きになる読み方とかあるのかな」 これらのようなこと…

芸術鑑賞は、意外に楽しい! メリットやコツに言及します。

はじめに はい、こんにちは。かめれもん★です(^^ゞ 今回は、芸術鑑賞は意外に楽しいということで、メリットやコツに言及していきます。 わたしは実際は、美術鑑賞には、正…

とはいっても、芸術の種類を言わないでこの記事を書いていくのも、何か違うと思いますので、言っておきます。

音楽(クラシックとか)、映画(アマゾンプライムビデオというサービスで見れます。ぜひ、検索してみてください)、漫画(手塚治虫とか、赤塚不二夫、藤子・F・不二雄さんでもいいと思います)、自分の好きな作品で元気の力を借りてみましょう。

高齢者の方が、生きがいを感じて生きていくと、どのような効果があるか。

高齢者の方が、生きがいを感じて生きていくと、幸せ連鎖というものが生まれます。

まず、自分が生きがいを持って元気になりますよね。

そしたら、周りもおそらく元気になりますよね。

その姿を見たら、自分もさらに元気が出て相乗効果が生まれる、という感じです。

ですから、自分が生きがいを持って生きるということは、周りを元気にし、人の役に立つということです。

それでは、今回の記事をまとめたい、と思います。

おわりに

はい。いかがだったでしょうか。

今回の記事は、以下のようなことについて、触れてきました↓

生きがいとは?

→一生懸命生き、遊び心を持って生きる。

高齢者の方が、生きがいを感じて人生豊かになる3つの方法

その1:運動

その2:読書

その3:詩を読む、あるいは芸術鑑賞。

高齢者の方が、生きがいを感じて生きていくと、どのような効果があるか。

→幸せ連鎖が起こる

生きがい、楽しい。

今回は、高齢者方向けの記事を作ってみました。

また作る機会があったら、どしどし作る予定なので、このブログに来てもらえるとうれしいです。

~★~★~★~

それでは、僕はこの辺で。

このブログでは、詩関連、スピリチュアル(精神関連)、HSPやマイナーな方向けの記事、人生に心からのよろこびを、をモットーに発信活動を続けていきます。

ここまで読んでいただいた方々、ありがとうございますm(_ _)m

かめれもん★でした(^^ゞ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA