人生に疲れてしまった20代の同志たちに贈る手紙

「人生に疲れた、しんどい」

「人生に疲れたときの対処法を知って、成長したい」

これらのようなことをお考えの方たちに、おすすめの記事となっております↓

人生に疲れ、自殺を何度も考え、絶望していたこともある20代男性からのメッセージです。

読んでいただけると、うれしく思います。

目次は、以下のようになっております↓

ほんとうに人生に疲れたのか?

人生に疲れて休むと、新たな道が開ける話

人生に疲れてしまった20代の同志たちに贈る5つの対処法

その1:健康習慣を整える

その2:色々な人の考えを知って、視野を広くする。

その3:精神的なことを学ぶ

その4:就職ではなく、在宅ワークに切り替える。

その5:思い切って休む(最終手段)

目次

それでは、始めていきましょう。

ほんとうに人生に疲れたのか?

人生に疲れたと言ってしまったとき、考えてほしいことがあります。

それは、その言葉に重みはあるのか、ということです。

よく人は、疲れた、もう死にたい、とか、軽々しく言ってしまっている、と僕は思います。

なぜなら、次の日になっても、明後日になっても、なんとなく仕事を続けていたり、人間関係を続けているからです。

例えば、ほんとうに人生に疲れた、とか思うのであれば、自傷行為をしていたり、自殺しようかな、と寸前まで陥った方は結構いると思います。

もちろん、そうならないで、単純に人生に疲れた、とか思うのであれば、軽々しく死にたい、しんどい、もうイヤだ、とか言わないでほしいのです。

ネガティブな言葉は、ネガティブな事象を引き寄せます。

人生に疲れたと言いそうになったときは、ほんとうにそうなのか、と自分自身に問い、辛くても、前を向いて、こんなに一生懸命がんばっている自分はエライ!と強くホメてあげてください。

続いて、人生に疲れて休み、新たな道が開けた僕の事例を少し紹介します。

人生に疲れて休むと、新たな道が開ける話

人生に疲れて、僕は何をしたかというと、休学しました。

某有名大学を中退し、2年の休学の末、通信制大学に編入したあと、無事卒業しました。

なぜ、そうなったかというと、今まで3度くらいのいじめに遭い、もともと持っている発達障害とかHSPの気質から、某有名大学に入って1年経ったとき、父に泣きながら電話で「もう無理だ……」と言ったのを今でも覚えています。

それまでにいじめを受けていた最中にも、自殺しかけたことはありますし、ものすごく絶望的な気持ちで過ごしていました。

けれども、みんなと違う人生に逸れたことによって、色々な発見がありました。

たくさんのユニークな人たちに会えましたし、色々な場所も訪れることができました。

なので、僕は人生に疲れて、普通の大卒→就職という道は逸れましたが、それでよかったと思っています。

人生はそれによって、豊かになり、新たな道は開けたので、一例として参考にしてもらうとうれしく思います。

休学の5つのメリット(2年間休学していました)

はじめに はい、こんにちは。 かめれもん★です(^^ゞ 今回は、 「休学したいけど、なんだか不安だな」 「休学したら、なにかいいこととかあるのかな?」 そのようなことを…

さて、それでも、人生に疲れてどうしようか悩んでいる方もいるのだろう、と思います。

ということで、人生に疲れてしまった20代の同志たちに贈る5つの対処法を紹介します。

人生に疲れてしまった20代の同志たちに贈る5つの対処法

その1:健康習慣を整える

まず、健康習慣を整えましょう。

人生に疲れているときは、そうなるような生活習慣を抱えていることも多いからです。

食事をちゃんと取っていないと元気は出ない、これはあたりまえですよね。

睡眠を取っていないと、日中、猛烈な眠気に襲われる、これもわかりますよね。

運動をしていないと、体力が持たないのも言うまでもないです。

ということで、健康習慣を整えるために、次の本(1760円)をおすすめします↓

この本は、精神科医の樺澤紫苑先生が書かれた本です。

最近書かれた本で、心の悩みに対処する『ストレスフリー超大全(1760円)』もありますので、併せてご覧ください↓

YouTubeチャンネルで、視聴者からの膨大な悩みに答えていますので、ぜひチェックしてみてください↓

精神科医・樺澤紫苑の樺チャンネル

その2:色々な人の考えを知って、視野を広くする。

色々な人の考えを知って、視野を広くすることによって、自分が抱えていた問題が大したことないな、と思うようになります。

今、あなたが悩んでいる問題は、先人たちによって既に解決されている場合もあります。

日本にも、長い歴史があります。

ということは、その過程で生じた悩み解決の知恵も、現代の先人たちが紹介してくれている事例もあります。

名言集や、ことわざ、あるいはアニメや漫画でも、あなたを奮い立たせる言葉というものがあります。

それから、詩を読んでみるのもいいでしょう。

おすすめの本は、こちらです↓

ポケット詩集1~3

この詩集は、シリーズもので全部で3冊あります。

僕は何度も繰り返し読んでいますが、そのたびに発見があります。

あなたの疲れた心を、やさしく解き放ってくれる言葉もたくさんあります。

ぜひ、おすすめです。

その3:精神的なことを学ぶ

精神的なことを学ぶことによって、あなたの心を強くすることも可能です。

先ほど紹介した『ストレスフリー超大全』でもいいと思います。

ただ、個人的には、斎藤一人さんの本を読むことを勧めています。

僕はおそらくこの人の本は10冊以上読んでいると思いますし、人生の悩みに対する基礎的な法則とかを、ものすごくわかりやすく書かれています。

僕も疲れていた時期に、斎藤一人さんの本は何冊か読めたので、救いのような本でした。

おすすめの本は、こちらで紹介しています↓

斎藤一人さんの個人的に気に入ってる5冊の本をご紹介♪

はじめに はい、こんにちは。 かめれもん★です(^^ゞ 今回は、斎藤一人さんの個人的に気に入ってる5冊の本ということで、わたしが今まで読んできた本を取り挙げ、解説して…

YouTubeチャンネルもありますので、こちらも押さえておくと、有益です↓

斎藤一人さんのラジオ形式チャンネル

その4:就職ではなく、在宅ワークに切り替える。

就職もいいですが、在宅ワークもいいと思います。

時代の流れというのも、ありますし……。

具体的には、Webライターとか、Webデザイナー、イラストレーターとかあると思います。

プログラミングとかも、結構稼げると聞きます。

もし就職しているなら、副業でそのようなことを始め、準備ができたらそちらに移行するという方法もあると思います。

人生に疲れたときは、在宅ワークで、田舎で暮らすという方法もあると思います。

以下、紹介する記事にて、まとめの上の内容辺りで、多拠点生活というものにも触れていますので、ぜひ参考にしてもらえるとうれしいです↓

田舎暮らしの3つの現実と3つのメリットかつ3つの移住手順

「田舎暮らしの理想と現実を知りたい」 「田舎暮らしのメリットについて知りたい」 「田舎暮らしの実際を垣間見たい」 これらのようなことをお考えの方たちに、おすすめの…

その5:思い切って休む(最終手段)

思い切って休む。

これは、最終手段ですね。

働きすぎたり、人間関係に疲れて、人生に絶望したりしているということは、おそらく、その道は間違っているということだと、僕は思います。

なので、もし今の状態を維持するのが辛いのであれば、長期的な視点で休むという方法もあると思います。

誰かに頼る、でもいいと思うし、貯金があるなら、それを使うでもいいと思います。

田舎暮らしが合うならそれをしてみてもいいと思いますし、カウンセラーの力を借りつつ、休むという方法でもいいと思います。

日本に居れば、生活保護を受けるということも、一応可能であることはたしかです。

もしほんとうに、人生に疲れて思い切って休めるかも……と思えるのであれば、休むという選択肢も勇気がある行動だと、僕は思います。

それでは、今回の記事をまとめたい、と思います。

まとめ:疲れても、死なない限り、未来は明るい。

はい。いかがだったでしょうか。

今回の記事は、以下のようなことについて、触れてきました↓

ほんとうに人生に疲れたのか?

人生に疲れて休むと、新たな道が開ける話

人生に疲れてしまった20代の同志たちに贈る5つの対処法

その1:健康習慣を整える

その2:色々な人の考えを知って、視野を広くする。

その3:精神的なことを学ぶ

その4:就職ではなく、在宅ワークに切り替える。

その5:思い切って休む(最終手段)

陰極まって、陽生ず。

僕は、人生に疲れたときはありましたが、そのおかげでものすごく成長できたと思っています。

幸せにもなれましたし、心の余裕もあります。

皆さんの悩みに、何か1つでもヒントがあれば、幸いです。

~★~★~★~

それでは、僕はこの辺で。

このブログでは、詩関連、スピリチュアル(精神関連)、HSP関連、人生に心からのよろこびを、モットーに発信活動を続けております。

ここまで見ていただいた方々、ありがとうございますm(_ _)m

かめれもん★でした('◇')ゞ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA