HSPさんは記憶力を整えるために、アウトプットを取り入れよう。

「記憶を整理整頓したい」

「頭がパンクするのをなんとかしたい」

これらのようなことをお考えの方たちに、おすすめの記事となっております。

HSPさんの記憶力を整え、日常がスムーズに送れるヒントを書き記すことができれば、と思います。

目次は、以下のようになっております↓

HSPさんは、アウトプットした方がいい3つの理由

その1:イヤな気持ちを、整理できるから

その2:記憶を思い出す速度を高めることができるから

その3:ワーキングメモリを鍛えることができるから

HSPさんにおすすめの3つのアウトプット

その1:詩

その2:3行ポジティブ日記

その3:SNSよりも、ブログ。

まとめ:HSPさんは、アウトプットしよう。

目次

僕は、HSPで、頭の整理整頓が必要不可欠だと思っています。

なので、今回のアウトプット方法を皆さまに紹介することによって、少しでも生きやすい体質に近づいてもらえるとうれしく思います。

それでは、始めていきましょう。

HSPさんは、アウトプットした方がいい3つの理由

その1:イヤな気持ちを、整理できるから

HSPさんは、アウトプットすることによって、イヤな気持ちを整理できます。

HSPさんは、高度な情報処理ゆえに、ポジティブなこともネガティブなことも、ものすごく吸収してしまいます。

その中で厄介なのが、ネガティブな記憶になると思われます。

HSPさんは、アウトプットすることにより、ネガティブな記憶が整理され、日々の生活の質が上がっていきます。

頭の中のごちゃごちゃを整理する8つの方法

はい、こんにちは。かめれもん★です(^^ゞ 「頭の中のごちゃごちゃを整理したい」 「もっとビジネスや日常生活を豊かにしたい」 これらのようなことをお考えの方たちに、お…

その2:記憶を思い出す速度を高めることができるから

HSPさんは、アウトプットすることによって、記憶を思い出す速度を高めることができます。

なぜなら、アウトプットとは、記憶を思い出す作業に似ているからです。

アウトプットを日々続けることにより、スムーズに脳内の記憶を思い起こすことが可能となり、日常のコミュニケーションや、生活の質に好影響を与えることができます。

HSPさんは、アウトプットを趣味にすることによって、記憶の扱い方が上手になると思います。

その3:ワーキングメモリを鍛えることができるから

HSPさんは、アウトプットをすることによって、ワーキングメモリを鍛えることができると思います。

ワーキングメモリとは、同時並行処理ができる脳の機能と言えます。

HSPさんは、脳内にたくさんの情報が流れてくると、アップアップして、パンクすることもあります。

そうならないために、ワーキングメモリが必要なのです。

ワーキングメモリを鍛えることによって、たくさんの情報が来ても、慌てず脳内で処理できる量が増えます。

まあ、メモとか適宜とるとかでも、いいと思いますけども・・・。

とにかく、アウトプットすることによって、ワーキングメモリを鍛えることができると思います。

HSPさんにおすすめの3つのアウトプット

HSPさんは、アウトプットした方がいい3つの理由を紹介してきました。

HSPさんが記憶力を整えるためには、大量の情報を具体的に処理できる必要があります。

そこで必要なのが、言葉を使ったアウトプットです。

では、紹介していきたいと思います。

その1:詩

詩を取り入れることによって、もやもやした大量の情報を消化することができます。

なぜなら、詩は言葉にできない想いを、言葉にする方法だからです。

僕自身の例で言うと、様々な詩を書くことによって、今まで曖昧だった自分のアイデンティティがハッキリした感覚があります。

つまり、自分という訳のわからない情報を、ある程度消化することができました。

皆さんもぜひ、詩を取り入れて、言葉にしにくいモヤモヤを消化してもらえれば、と思います。

詩の書き方(初心者編)~詩を書くときに、まずすべきこと~

初心者向けの詩の書き方を知りたくはありませんか?書く時の環境、心構え、詩を書くにあたって、まずすべきことなど色々書いています。詩の書き方の参考になると幸いです。

詩の投稿・発表の場おすすめ3選

詩の投稿・発表の場を探してはいませんか?わたしが実際に、参加したことのある3つの投稿サイトを紹介します。詩の投稿・発表の場所を見つけて、モチベーションを高めま…

その2:3行ポジティブ日記

3行ポジティブ日記をすることによって、1日の記憶の整理を朗らかに行うことができます。

寝る前の記憶はよく整理されると、樺澤紫苑先生は言っていますし、寝る前にたった3行ほどのアウトプットで、脳内がポジティブな状態で眠ることができます。

樺澤紫苑先生のYouTubeチャンネル

3行ポジティブ日記を紙に書くか、アプリのメモ帳に書くなどして、記憶の整理整頓に役立ててほしいな、と思います。

その3:SNSよりも、ブログ。

SNSよりも、なるべくブログで書いた方がいいと思います。

なぜなら、SNSだと、周りの評価が気になって、自由に書くことがむずかしいからです。

しかし、ブログだと、よほどいい記事を書き続けないと、コメントをもらうこともそんなにないですし、グーグルアナリティクス(ブログの評価確認ツール)を1週間に1回見る程度であれば、それほどSNSより疲れないのではないか、と僕は思います。

発表しなくても、アウトプットで記憶力を整えることはできると思います。

アウトプットする媒体について話しましたが、必要かなと思いましたので、参考にしてもらえると幸いです。

それでは、今回の記事をまとめたい、と思います。

まとめ:HSPさんは、アウトプットしよう。

はい。いかがだったでしょうか。

今回の記事は、以下のようなことについて、触れてきました↓

HSPさんは、アウトプットした方がいい3つの理由

その1:イヤな気持ちを、整理できるから

その2:記憶を思い出す速度を高めることができるから

その3:ワーキングメモリを鍛えることができるから

HSPさんにおすすめの3つのアウトプット

その1:詩

その2:3行ポジティブ日記

その3:SNSよりも、ブログ。

まとめ:HSPさんは、アウトプットしよう。

記憶力を、整えるために。

HSPさんは、記憶の扱い方がうまくなることにより、今よりも豊かな生活を送ることも可能だと思います。

そのためには、日々のアウトプットの継続を、無理のない範囲で、マイペースに行ってもらいたいな、と思います。

~★~★~★~

それでは、僕はこの辺で。

このブログでは、詩関連、スピリチュアル(精神関連)、HSP関連、人生に心からのよろこびを、モットーに発信活動を続けております。

ここまで見ていただいた方々、ありがとうございますm(_ _)m

かめれもん★でした(^_^ゞ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA